学校からのお知らせ
食育の授業がありました
本校では、食育指導の一環で北谷町立給食センターから栄養職員の先生を講師にお招きし、食育の授業を行っています。今回、3年生で栄養のバランスを考えた食事について学びました。授業のなかでは、身近にある食材を、赤のグループ(体のもとをつくる)、黄のグループ(エネルギーのもとになる)、緑のグループ(体の調子を整える)に分類しながら、それぞえの食材の役割や栄養について学びました。児童の中から、「健康な体になるために、同じグループの食材だけでなく色々なグループの食材を食べることが大切です」などの声が聞かれました。栄養のバランスを考えた食事について学べたようです。
入学を祝う会がありました
5月14日(水)に、1年生の「入学を祝う会」が行われました。
小学校入学から早1か月。1年生の子どもたちも学校生活にも慣れ、学習に生活にと毎日がんばっています。
会の中では、各学年からの出し物披露やプレゼント贈呈があり、1年生の入学をみんなでお祝いしました。
1年生の皆さんも大喜びで、笑顔あふれる会となりました。
令和7年度 入学式がありました
4月9日(水)、令和7年度入学式が行われ、101名の1年生が本校に入学しました。
最初は、緊張している様子も見られましたが、式の中では、しっかりとお辞儀をしたり、返事をしたりするなど、礼儀正しく式に参加することができました。
いよいよ、小学校生活が始まります。新1年生の皆さん、これからいっしょに楽しい学校生活を送りましょう。よろしくね。
令和7年度がスタートしました
4月8日(火)、令和7年度始業式・就任式が行われました。始業式では、全児童を代表して6年生児童から「笑顔いっぱいの北谷第二小学校にするために学校の顔としてがんばります。」と力強い発表がありました。
今年度は、新1年生や9名の転入生も含めて全児童636名、教職員53名でのスタートなります。職員一同、一丸となって児童の支援やよりよい学校づくりに取り組みます。どうぞ、宜しくお願い致します。
卒業式についてのお知らせ
日 時 令和7年3月18日(火) 午前9:30~11:00 ※卒業生入場は午前9:10
※体育館の開場は午前8:30を予定しています。
場 所 本校体育館
その他
⑴ 校内への駐車はできません。徒歩または公共交通機関のご利用をお願いします。
⑵ 卒業式への保護者等の参加は、会場の広さの関係上、各世帯2名程度でお願いいたします。小中学生の参加はできません。
⑶ 9時10分には卒業生が入場しますので、9時05分には御着席ください。
⑷ 花束等の贈り物は、各家庭や別の場所で贈るなど、校内での贈呈はご遠慮ください。(敷地内への花束、プレゼント等の持ち込みは、ご遠慮ください)
⑸ 児童は、普段通りの時間に、式服で登校するようご協力ください。
⑹ 感染症や発熱等、体調不良の方は参加をご遠慮ください。
⑺ スリッパ等の上履きは各自でご準備ください。
令和7年度入学式のご案内及びランドセルの取り扱いについて
令和7年度入学式
日時 令和7年4月9日(水)午前9:30開始 ※入場9:15
受付 8:25~8:45(1年各教室)
その他
・校内及び運動場への駐車はできません。お子さんの通学路の安全確認をしながら、徒歩でのご来校をお願いいたします。
・保護者用の靴箱はありません。お履き物を入れるビニール袋をご持参下さい。
・詳細は添付しておりますpdf資料をご確認ください。
【ランドセルについて】
※ランドセル以外のバッグでも構いません。教科書を入れて登下校できるバッグ等(安全のため両手がふさがらない物)をご用意ください。
令和6年度保護者による学校評価(第2回)の結果について
赤い羽根共同募金の贈呈式がありました。
1月31日(金)、北谷町社会福祉協議会の代表の皆様をお招きし、募金贈呈式が校長室で行われました。
本校では、掲示・ボランティア委員会が中心となって赤い羽根共同募金に取り組んでいます。この日、児童の善意により集まった募金を贈呈しました。募金は、町内で行う高齢者や障がい者を支える活動、地域で助けが必要な人たちや福祉を学ぶ活動などに使われます。
ゴーディーとあいさつ運動をしました
1月24日(金)に琉球ゴールデンキングスのマスコットキャラクター「ゴーディー」が来校し、児童会役員の子どもたちと一緒に朝のあいさつ運動を行いました。
ゴーディーの来校に子どもたちは大喜び。児童玄関前は、元気な挨拶と歓声につつまれました。
「北谷中学校校区」では、3校合同で学校・家庭・地域が一体となったあいさつ運動に取り組んでいます。ゴーディーの来校で、子どもたちのあいさつへの意識もより一層高まったと思います。
「北谷第二小学校入学説明会」について(ご案内)
二学期後半がスタートしました
明けましておめでとうございます。
睦月の候、日頃より本校の教育活動へのご理解とご協力を頂き感謝申し上げます。本年もよろしくお願い致します。
さて、今日から二学期後半がスタートしました。朝は校長講話があり、校長先生から「修了式までの残り49日間は次の学年への進級に向けて生活面や学習面のまとめをする大切な時期です。進級に向けて頑張ることを強い気持ちを持ち、最後まで続けていけるようにしましょう。」とお話がありました。
1年生のある教室では、2年生に向けて、「勉強をがんばる」「あいさつをがんばる」などそれぞれの目標を決め、ワークシートにまとめました。また、6年生の教室では、みんなで書初めに挑戦するなど決意を新たに新年をスタートしました。
本年が、子どもたちにとって実りある一年になることを職員一同、全力で応援して参ります。
令和7年度入学説明会の日程について
日時:令和7年2月6日(木)
受付:13時45分~14時15分
説明会:14時15分~15時5分(約50分予定)
場所:北谷第二小学校・体育館
【重要】協力のお願い
・駐車場はありませんので徒歩又は、公共の交通機関をご利用ください。児童の安全確保のため、学校敷地内への車両の乗り入れは禁止とさせて頂きます。
・路上駐車や付近の店舗・住宅への無断駐車は近隣のご迷惑になりますので絶対にお止めください。
あいさつの花を咲かせよう
12月2日(月)から、本校児童会主催の「あいさつの花をさかせよう習慣」が実施されました。
これまでも 正門前で児童会役員の皆さんがあいさつ運動を実施していましたが、みんなの「あいさつレベル」をさらにパワーアップさせようと、今回の子どもたちが主体的に取り組んだ活動です。
今回の活動を通してあいさついっぱいの北谷第二小学校にまた一歩近づけました。
最上交流学習がありました
沖縄こどもの国の出前授業がありました
8月29日(木)、5年生の理科の授業で、沖縄こどもの国「沖縄県地域環境センター」の職員を招いての特設授業がありました。
「水のせんたく」をテーマに、汚れた水がきれいになる過程を実験を通して学びました。
子どもたちからは、「ろ過の仕組みが分かり、楽しかった」「今回は、2層のろ過機だったので、今度は、自分で3層以上のろ過機を作ってやってみたい」などの感想がでました。今回の学習を通して、水の大切さについて気づくことができたようです。
一学期後半がスタートしました
1学期後半がスタートしました。夏休み明け、児童が学校生活をスムーズに再開できるよう、朝の時間を使ってスマイルプログラムで豊かな人間関係づくりに取り組みました。
今回は、児童会が中心となって、高学年と低学年の異年齢集団でのレク集会を実施しました。計画から運営までを児童で行い、高学年のお兄さん・お姉さんたちが、低学年の子供たちをリードしながら様々なゲームを楽しみました。
学校だより(4月号訂正版)
学校だより(3月号)
北谷第二小にゴーディーがやってきた!
2月15日(水)の朝、琉球ゴールデンキングスのマスコットキャラクターの「ゴーディー」が、北谷第二小にやってきました。児童会やあいさつ運動の児童といっしょに、登校する児童、園児を出迎えました。
第2回学校評価の結果公表について
1月に実施しました学校評価の保護者アンケートの結果がまとまりましたのでお知らせいたします。
アンケートへのご協力や貴重なご意見を賜り、感謝申し上げます。ありがとうございました。
週時程及び日課表の変更について
令和4年10月31日(月)より、週時程及び日課表を変更いたします。
本校では、1学期の教育活動の反省を踏まえて、より効果性のある教育活動の実施と教職員の働き方改革の視点から、週時程及び日課表の見直しを行いました。
変更に伴い、下校時刻等が変わりますので、保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
スクリレのアプリの登録について
11月より、保護者とのデジタル連絡ツールとして「スクリレ」の運用を開始いたします。
今後、学校や学級からのお便り等は、「安心安全メール」に代わって、スクリレを利用して配信いたします。
添付のファイルの登録方法にしたがって、登録をお願いいたします。
児童1人につき、保護者2名まで登録できます。
オミクロン株流行下における欠席の対応について
台風接近時における臨時休校の対応について
令和4年9月1日より、台風接近時における臨時休校の対応が変更になります。
【暴風警報が解除になった場合の登校について】
・従来:午前6:30以降の解除⇒解除の時刻によって、登校の時刻を決める
・今後:午前6:30以降の解除⇒学校は休み(臨時休校)
理由として、①暴風警報解除後も、強風や大雨により、児童・園児の登校時の安全が確保されないため
②給食が提供できないため
詳細は添付のファイルをご覧ください。
マスク着用に関するリーフレット
学級閉鎖期間中の健康観察(該当学級のみ)
学級閉鎖期間中、朝夕の体温と体調、同居の家族の体調についてご報告をお願いいたします。
下記のURLかQRコードよりお入りください。
https://forms.office.com/r/VRFNz28due
※学級閉鎖期間中の体温の報告は、感染の広がりを把握するための判断材料として活用させていただきます。
個人データは関係職員が閲覧後、適時廃棄いたします。
部活動の在り方に関する方針
北谷町より、「部活動の在り方に関する方針」について情報提供がありました。
昨今、一部の指導者の暴言や暴力等が取り沙汰されていますので、各団体の指導者はご一読ください。